Memo for Sleep

Memo for Sleep

How do we see a dream? It deeply connects the “electroencephalography.”

In mammals, sleep is divided into two broad types: rapid eye movement (REM) and non-rapid eye movement (NREM or non-REM) sleep. Each type has a distinct set of associated physiological and neurological features.  NREM can divide into three/four stages: N1, N2, and N3/N4, the N3 and N4 are also called delta sleep or slow-wave sleep.

1 2
sleep process

.


Stages (Further information: Neural oscillation) NREM stage 1: This is a stage between sleep and wakefulness. The muscles are active, and the eyes roll slowly, opening and closing moderately.

NREM stage 2: theta activity In this stage, it gradually becomes harder to awaken the sleeper; in this stage the alpha waves of the previous stage are interrupted by abrupt activity called sleep spindles and K-complexes.

NREM stage 3: Formerly divided into stages 3 and 4, this stage is called slow-wave sleep (SWS). SWS is initiated in the preoptic area and consists of delta activity, high amplitude waves at less than 3.5 Hz. The sleeper is less responsive to the environment; many environmental stimuli no longer produce any reactions.

REM: The sleeper now enters rapid eye movement (REM) where most muscles are paralyzed. REM sleep is turned on by acetylcholine secretion and is inhibited by neurons that secrete serotonin. This level is also referred to as paradoxical sleep because the sleeper, although exhibiting EEG waves similar to a waking state, is harder to arouse than at any other sleep stage. Vital signs indicate arousal and oxygen consumption by the brain is higher than when the sleeper is awake. An adult reaches REM approximately every 90 minutes, with the latter half of sleep being more dominated by this stage. The function of REM sleep is uncertain but a lack of it will impair the ability to learn complex tasks. One approach to understanding the role of sleep is to study the deprivation of it. During this period, the EEG pattern returns to high frequency waves which look similar to the waves produced while the person is awake.

Sleep proceeds in cycles of REM and NREM, usually four or five of them per night, the order normally being N1 → N2 → N3 → N2 → REM. There is a greater amount of deep sleep (stage N3) earlier in the night, while the proportion of REM sleep increases in the two cycles just before natural awakening. The stages of sleep were first described in 1937 by Alfred Lee Loomis and his coworkers, who separated the different electroencephalography (EEG) features of sleep into five levels (A to E), which represented the spectrum from wakefulness to deep sleep. In 1953, REM sleep was discovered as distinct, and thus William Dement and Nathaniel Kleitman reclassified sleep into four NREM stages and REM. The staging criteria were standardized in 1968 by Allan Rechtschaffen and Anthony Kales in the “R&K sleep scoring manual.” In the R&K standard, NREM sleep was divided into four stages, with slow-wave sleep comprising stages 3 and 4. In stage 3, delta waves made up less than 50% of the total wave patterns, while they made up more than 50% in stage 4. Furthermore, REM sleep was sometimes referred to as stage 5. In 2004, the AASM commissioned the AASM Visual Scoring Task Force to review the R&K scoring system. The review resulted in several changes, the most significant being the combination of stages 3 and 4 into Stage N3. The revised scoring was published in 2007 as The AASM Manual for the Scoring of Sleep and Associated Events. Arousals and respiratory, cardiac, and movement events were also added. Sleep stages and other characteristics of sleep are commonly assessed by polysomnography in a specialized sleep laboratory. Measurements taken include EEG of brain waves, electrooculography (EOG) of eye movements, and electromyography (EMG) of skeletal muscle activity. In humans, the average length of the first sleep cycle is approximately 90 minutes and 100 to 120 minutes from the second to the fourth cycle, which is usually the last one. Each stage may have a distinct physiological function and this can result in sleep that exhibits loss of consciousness but does not fulfill its physiological functions (i.e., one may still feel tired after apparently sufficient sleep). Scientific studies on sleep have shown that sleep stage at awakening is an important factor in amplifying sleep inertia. Alarm clocks involving sleep stage monitoring appeared on the market in 2005. Using sensing technologies such as EEG electrodes or accelerometers, these alarm clocks are supposed to wake people only from light sleep.

NREM sleep Main article: Non-rapid eye movement sleep According to 2007 AASM standards, NREM consists of three stages. There is relatively little dreaming in NREM.

Stage N1 refers to the transition of the brain from alpha waves having a frequency of 8–13 Hz (common in the awake state) to theta waves having a frequency of 4–7 Hz. This stage is sometimes referred to as somnolence or drowsy sleep. Sudden twitches and hypnic jerks, also known as positive myoclonus, may be associated with the onset of sleep during N1. Some people may also experience hypnagogic hallucinations during this stage. During N1, the subject loses some muscle tone and most conscious awareness of the external environment.

Stage N2 is characterized by sleep spindles ranging from 11 to 16 Hz (most commonly 12–14 Hz) and K-complexes. During this stage, muscular activity as measured by EMG decreases, and conscious awareness of the external environment disappears. This stage occupies 45–55% of total sleep in adults.

Stage N3 (deep or slow-wave sleep) is characterized by the presence of a minimum of 20% delta waves ranging from 0.5–2 Hz and having a peak-to-peak amplitude >75 μV. (EEG standards define delta waves to be from 0 to 4 Hz, but sleep standards in both the original R&K, as well as the new 2007 AASM guidelines have a range of 0.5–2 Hz.) This is the stage in which parasomnias such as night terrors, nocturnal enuresis, sleepwalking, and somniloquy occur. Many illustrations and descriptions still show a stage N3 with 20–50% delta waves and a stage N4 with greater than 50% delta waves; these have been combined as stage N3.

REM sleep Main article: Rapid eye movement sleep Rapid eye movement sleep, or REM sleep (also known as paradoxical sleep), accounts for 20–25% of total sleep time in most human adults. The criteria for REM sleep include rapid eye movements as well as a rapid low-voltage EEG. During REM sleep, EEG patterns returns to higher frequency saw-tooth waves. Most memorable dreaming occurs in this stage. At least in mammals, a descending muscular atonia is seen. Such paralysis may be necessary to protect organisms from self-damage through physically acting out scenes from the often-vivid dreams that occur during this stage.

Sleep Spindle: http://en.wikipedia.org/wiki/Sleep_spindle

K-complex: http://en.wikipedia.org/wiki/K-complex


memo in Japanese:

  • 睡眠の種類と脳波

睡眠の状態は、脳波を調べることでわかる。 睡眠時の脳波は、レム睡眠とノンレム睡眠の2タイプ。 レム睡眠とノンレム睡眠は、約90分周期で交互にくり返し現れる。

レム睡眠 (Rapid Eye Movement = 急速眼球運動) まぶたの下の眼球運動をともなう睡眠で、夢をみている状態。脳を覚醒させる準備の眠りともいえる。

ノンレム睡眠 (Non REM) 脳を休ませる眠り。さらにS1~S4の4段階に分かれる。 *特にS3とS4は、脳波の振幅が高くて周期の小さい波(徐波)が現れる状態で、両方合わせて徐波睡眠とよぶ(熟睡)。 1回の持続時間は朝に近づくほど長くなる。また、睡眠時間全体に対するレム睡眠の割合は成人で約25%だが、子供は50%を占める。高齢者になると減少して、10%以下になる。 ノンレム睡眠が脳を休めるためにある一方で、レム睡眠の間は脳細胞の活動が上昇する。しかもその間、筋肉の力はゆるむので体は一定の姿勢を保つことができない。

第1段階(S1)は入眠状態でまだ浅い眠り。 第2段階(S2)は比較的安定した睡眠状態。ヒトのノンレム睡眠の一番多くを占める。 第3(S3)/第4段階(S4)は深い睡眠の状態で、脳波にはデルタ波が現れる。「徐波睡眠」だとか「深睡眠」とも呼ばれます。ぐっすり寝たと感じる時は、この徐波睡眠にある状態が多い。

脳波 (Electroencephalogram:EEG = 脳電図) ヒト・動物の脳から生じる電気活動を、頭皮上、蝶形骨底、鼓膜、脳表、脳深部などに置いた電極で記録したもの。個々の神経細胞の発火を観察する単一細胞電極とは異なり、電極近傍あるいは遠隔部の神経細胞集団の電気活動の総和を観察する。 脳波の歴史[編集]

1875年 イギリスの科学者リチャード・カートン (en:Richard Caton) が動物の生体脳に電気現象がみられることを報告。 1929年 ドイツの精神科医ハンス・ベルガーによるヒトでの初めての報告。 1935年 エドガー・エイドリアンがより正確な報告を行い、アルファ波を「ベルガーリズム」と命名。 1936年 東北帝国大学助教授の松平正壽が脳波増幅器を試作。その後1943年までに北海道帝国大学、東京帝国大学で製作された。 1942年 名古屋帝国大学教授の勝沼精蔵が「脳波」という呼び方を提案。 1947年 「脳波研究委員会」(委員長・本川弘一東北大学教授)が発足。 1951年 三栄測器が国産初の脳波計を商品化。日本大学文理学部に納入されペットネームは「木製号」で同大学の山岡淳(現在、日本大学名誉教授)により心理学の研究に使用された。現在、山岡淳日本大学名誉教授の寄贈により印旛医科器械歴史資料館所蔵。 1958年 JIS規格 「脳波計」(JIS T1203) 発効。 1992年 アメリカとドイツで脳波モニターの開発。 最近の流れ 多チャンネル化 コンピュータの進歩により双極子追跡法など様々な解析が可能に。

  • 脳波判読
  • 1, 正常脳波

    • 基礎律動 ほぼ全般性、持続性に出現し、脳波の大部分を形成する特定の脳波活動を基礎律動(背景脳波)という。基礎律動は覚醒度、年齢、薬物によって変化し、基礎律動が異常をしめす病態もある。基礎律動には周波数帯域ごとに以下のように名前が付けられている。
    • δ波 デルタ波 1-3Hz
    • θ波 シータ波 4-7Hz
    • α波 アルファ波 8-13Hz
    • β波 ベータ波 14-Hz [*2]
    • *2 βとγ帯域の境界の周波数は28Hzとするものなど諸説ある。

一般に健常者では、安静・閉眼・覚醒状態では後頭部を中心にα波が多く出現する。また睡眠の深さ(睡眠段階)は脳波の周波数などに基づいて分類されている。健常成人の安静覚醒閉眼時では、後頭部優位に出現するα波が基礎律動となる。25~65歳の正常成人では9~11Hzのαが後頭部優位に出現し、開眼、光、音刺激などで抑制される。周波数の変動は1Hz以内である。 α波を基準としてそれよりも周波数の遅い波形を徐波、周波数の早い波形を速波という。振幅は正常人は20μV - 70μVであり、これを中等電位という。20μV以下で低電位、100μV以上で高電位ということがある。30mm/secで50μV/5mmで記録されることが多い。

覚醒度 意識障害の程度を調べるのに脳波が重要であることがある。また覚醒度自体が常に脳波に影響を与える。覚醒度が低下すると後頭部のα波の連続性が乏しくなり、その周波数も遅くなり、振幅が低下する。入眠期に徐波が出現した場合は覚醒度が高い時に出現する徐波に比べて病的な意義は少ない

年齢 出生から思春期の間は、脳波の基礎律動は概ね速波化していく。そして思春期から初老期まで基礎律動の周波数は殆ど変化がなく、初老期以降は概ね年齢とともに徐波化していく傾向がある。

薬物 フェニトイン、フェノバルビタール、ベンゾジアゼピン系の薬物により前頭部に速波が出現する。カルバマゼピンはθ帯域が混入する。フェノチアジン系は徐波と鋭波が混入する。 基礎律動をつくる波形の意義

α波 α波は頭部後方部分に覚醒時出現する8Hz - 13Hzの律動であり、精神的に比較的活動していないときに出現する。注意や精神的努力によって抑制、減衰する。加齢により徐波化する傾向がある。α波の発生説にはいくつか存在するが、Andersenらの仮説では皮質のα波は視床からの入力によるものであり、視床におけるペースメーカーが皮質リズムを形成し、視床の反回性抑制ニューロンがリズムの周波数を作っているとしている。Nunezらの説では皮質と皮質間を結ぶ長い連合線維によって生じるとされている。Andersenらの仮説では視床ニューロン群に発生する脱分極、過分極からなるシナプス後電位の律動性振動によって作られる。脳波律動の周波数は視床ニューロンの膜電位水準に依存している。開眼により覚醒度が上がると脱同期状態となりβ波が出現する。中等度の過分極状態では睡眠紡錘波、深い過分極ではδ波となる。この視床ニューロンの膜電位水準は覚醒レベルを調節する脳幹網様体ニューロンの活動性で制御されている。

β波 β波は14Hz以上の律動を示す。30Hz以上でγ波と分類することもある。もっともよく認められるものは前頭部から中心部に記録される。多くは30μV以下である。その起源は扁桃体や海馬が考えられているが明らかになっていない。

θ波 θ波は4Hz - 8Hzの律動を示す。α波が徐波化して出現する場合は後頭葉優位であり、傾眠時は側頭葉優位に出現する。

基礎律動の異常 基礎活動の異常としては周波数の異常、電位の異常、分布の異常などに分けることができる。

周波数の異常 周波数の異常には基礎律動の徐波化などがあげられる。限局性の徐波化であればどの電極近傍に腫瘍、炎症、てんかん焦点といった病変が存在する可能性がある。広範な徐波化であれば脳形成障害、広範な病巣や脳症、病巣の多発、内分泌代謝異常、外来物質の影響、脳変性疾患の可能性がある。

電位の異常 分布の異常 睡眠時脳波

睡眠段階 特徴的波形 stage W α波 stage 1 α波の減少、V波(hump) stage 2 睡眠紡錘波(spindle)、K複合波 stage 3 δ波(20% - 50%) stage 4 δ波(50%以上) stage REM 低振幅脳波に急速眼球運動(REMs)が出現する

中脳網様体―視床―皮質の連絡によって波形の成り立ちは説明される。睡眠が深くなると中脳網様体、視床、皮質の順に求心性支配が順次減少すると考えられている。突発波と誤りやすいものに睡眠第1段階で認められるhumpが知られている。入眠時はα波がほとんど消失するためhumpの場合は後頭部にα波が認められないといった点などが鑑別の役にたつ。

覚醒段階(stageW) 閉眼覚醒ではα波のほか、高振幅の持続性筋電図、急速眼球運動(REMs)や瞬目もしばしば出現する。このα波は皮質―皮質間の神経路で発生すると考えられている。

睡眠第1段階 まどろみ期、入眠期といわれる。うとうとした状態である。覚醒時に認められたα波の連なりはリズムを失い徐々に平坦化してくる。低電位の徐波、即ちθ波が不規則に出現しβ波も混ざる。α波が覚醒期の50%以下になると睡眠第1期とする。第一段階の後半になると頭蓋頂鋭波(humpまたはV波)が出現する。頭蓋頂鋭波は左右頭頂葉優位の鈍く尖った高電位の徐波である。中脳網様体からの視床や皮質への求心性入力が減少することでα波の形成は減少すると考えられている。

睡眠第2段階 軽い寝息を立てるくらいの状態である。睡眠紡錘波(spindle)とK複合波(K complex)が出現する。睡眠紡錘波は頭頂部に出現する12Hz - 14Hz程度の波形である。K複合波は頭蓋頂鋭波に似た二相性ので高振幅の徐波とそれに続く速波で構成される複合波である。睡眠紡錘波は網様視床核がペースメーカーとなり、それが皮質に投射される、視床―皮質回路で形成されている。中脳網様体の求心性入力が減少することで視床―皮質の神経路が独立性をもち睡眠紡錘波を形成するようになる。

睡眠第3段階 2Hz以下で頂点間振幅が75μV以上の徐波(δ波)が、20%以上50%未満を占める段階である。かなり深い睡眠でありよほど強い刺激でないと知覚されない。通常の脳波検査ではこの段階までいくのは稀である。第3段階と第4段階を合わせて徐波睡眠という。視床からの求心性入力が減少することで皮質が独立性をもち多形性のδ波を形成する。

睡眠第4段階 2Hz以下、75μV以上の徐波(δ波)が50%以上を占める状態である。

REM睡眠 上記の睡眠段階は主にノンレム睡眠である。レム睡眠は脳波に睡眠第一段階に類似した低振幅パターンが出現すること、急速眼球運動(REMs)が出現すること、身体の姿勢を保つ抗重力筋筋緊張低下を三徴とする。脳波のみでは睡眠第1段階とレム睡眠の区別は困難である。ナルコレプシーの患者では覚醒時から急速にレム睡眠に移行する。また、レム睡眠中に刺激を与え、起こすと夢を見ていたと述べることが多い。

夢に関係する脳の部位名は 海馬・橋・後頭葉・外側膝状体。

海馬 ⇒ 記憶・学習能力に関係している部位 海馬とはタツノオトシゴという生き物の事をあらわします。これは脳の形がタツノオトシゴに似ている事からきています。

橋(Pons) ⇒三叉神経(三つに分かれて顔の運動や感覚に関係する神経) 外転神経(目の運動に関係する神経) 顔面神経(顔の表情を作る筋肉を動かす神経) 内耳神経(平衡感覚や聴覚に関係する神経) これら4つの脳の神経が存在している部位のことで大脳の下に位置する脳幹と言う部位の一部になります。 外側膝状体(Lateral Geniculate Body) ⇒ 視床というあらゆる脳の情報を中継する部位の一部で視覚・聴覚・体性感覚に関係します。※体性感覚とは触られた・押された・温かい・痛いなどを感じること。 後頭葉(Occipital lob) ⇒ 物を見てそのものが何なのかを認識して区別する部位(大脳の後ろの部位のこと)

この3つの場所がPGO波と言う特殊な脳波をだしています。(各英語名の頭文字をとって命名されています。)

この脳波が海馬に刺激を与えて脳が記憶の情報を整理している時にそれを脳内にビジョンとして映し出しているのが夢と考えられています。

記憶の断片がビジョン化されているので基本的には夢にはストーリー性は一切ないのですが人間は物事を合理化したがる傾向にあるので目覚める前に1つのストーリーとして脳が勘違いを起こしているとストーリー性ができるのです。

感情に関する脳 例) 子供のころに、犬に追いかけられて、怖い思いをした→今も犬を見るだけで、不安や不快な気持ちになる。 これは、「扁桃体」という過去の感情記憶が蓄積されている脳の一部を「瞬時に」参照するから(=感情回路)。 *「大脳皮質」とよばれる脳の一部が、その後、「なんとか対処できる」という論理的な決断や判断を行い、場合によっては、少し安心することがある(=認知回路)。

強烈な恐怖体験は、扁桃体に蓄積されていきます。その後、恐怖体験に関連するものを見ただけで、扁桃体が視床下部へその恐怖体験を伝え、不安・緊張などのストレス反応が起こるのです。しかも、これは無意識に行われます。

いじめ・嫌がらせを行う加害者を見るだけで、体が震え、冷静に考えられないのはこのためなのです。そのとき、たとえ加害者が何もしなくても、過去の体験が想起され、ストレス反応が起こるのです。一度、このような状態になってしまうと、元に戻すのはなかなか難しいのです。

カウンセリングなどによって、この認知回路を修正して、加害者に冷静に対処できるようにする、という心理的アプローチに、「認知行動療法」とか「認知療法」があります。これも効果があるのですが、感情回路に直接的に介入する必要もあるのです。

何故夢を見るのか? ・避難訓練説 夢の中で非常事態に備えているという説。 女性や年配者に比べて、若い男性ほど他人に襲われる夢や事故の夢などを多く見る傾向がある。 ・本能的衝動の解放説 フロイトによる願望充足説の延長。現実には満たせない欲望を夢の中で晴らして、精神状態を保とうとしているという説。 ・ホメオスタシス説 睡眠中でも長時間にわたって脳の活動を止めるのは何かあった時に困るため、一定時間休めたら暖機運転させるという説。 この時のノイズが夢を見させると考えている。 ・学習記憶説 パソコンのハードディスクのメンテナンスやバックアップのようなものを、毎日睡眠中にやっているという説。 ・脳機能の回復説 脳細胞は1日に10万個ずつ死んでいく。その細胞に蓄えていた記憶を別の細胞に書き換える作業で見るという説。 ・神経生理学的な疲労回復説 疲れている脳の部分を休ませるために、記憶の保存場所を移動させているという説。

いつ夢を見るのか? 現在では脳の活動状態とは関係なく、どの睡眠段階でも夢を見る場合があることがわかってきた。それでも夢の8割近くはレム睡眠中に見ている。 夢はどこから来るのか? レム睡眠中に見るという説と同じように、かつてはフロイトが考えたように原始的な脳である脳幹が見せるものと思われていた。 その常識が変わるのは1980年代だが、すでに1950年代から60年代に行なわれたロボトミー手術(前頭葉前部切除術)と、それを改良したルーコトミー手術(白質切除術)で明らかになっていた。 先頭部前部にある白質は、妄想を生み出す部位である。ここを切除することで癲癇[てんかん]、強迫観念がなくなり、性格が穏やかになる効果がある。これは欲望も周囲への興味や関心もなくなるためである。だが、同時に夢を生み出す場所であるため、ここを切除された患者は夢を見なくなった。 フロイトが脳幹が夢を見せると思っていたのは、脳幹を損傷した患者はまともに動くことも会話することもできなくなるため、夢も見ないだろうという思い込みだった。 夢を見ない人はいるか? 断眠症と脳の手術を受けた一部の特殊事例を除くと、夢を見ない人は存在しない。(これまでの被験者測定では1人も見つかっていない) ・断眠症 眠れない病気なので、夢を見るはずがない。 ・脳手術 夢を見るといわれるREM睡眠がなくなる場合がある。 夢を見ないと思っている人は夢に対する物覚えが悪く、起きた時には忘れているだけである。 夢発生のメカニズム 現在の科学では、夢の発生を以下のプロセスと考えている。 (1) 脳内に電気ノイズが発生している。(この部分のみ科学的事実) (2) ノイズの刺激によって脳内ではさまざまな信号が流れている。(ひらめきのメカニズム仮説と同じ) ・この時点での信号は、まだ何の意味も持たない。 (3) (2)のノイズが、脳内から様々な情報を引き出してくる。 ・ここで無意識で多く考えていたものほど、ノイズで引っ張り出されやすい。 ・ただし、この時点での情報は、互いに関連のない無秩序状態である。 (4) (3)のままでは情報が混乱していて意味不明なので、脳の中で解釈できるようにバイアス(検閲)がかかる。 ・ここで無意識から出た情報を、顕在意識で理解する形に変形する。(象徴や暗示が生まれる理由と考えられる) ・顕在意識では知りたくないもの、認めたくないもの、恥ずかしいものが、この作業で隠蔽される。(象徴や逆夢などの発生) (5) (4)の作業によって得られたエピソードの断片を、更につなげる作業が行なわれる。 ・(3)の一次情報を二重三重に検閲してつなげているため、夢が意味不明なものになると考えられる。 ・検閲だらけの文章がそこらじゅう黒塗りだったり別の単語や表現に置き換えられて読みづらいのと同じ。 夢解釈は検閲されて出てきた文章から、元の文章を復元する作業である。 神経生理学における夢の理解 現代の神経生理学的研究では、「夢というのは、主としてレム睡眠の時に出現するとされ、睡眠中は感覚遮断に近い状態でありながら、大脳皮質や(記憶に関係のある)辺縁系の活動水準が覚醒時にほぼ近い水準にあるために、外的あるいは内的な刺激と関連する興奮によって脳の記憶貯蔵庫から過去の記憶映像が再生されつつ、記憶映像に合致する夢のストーリーをつくってゆく」と考えられている、と言う[7]。 睡眠時に起こる外的現象 睡眠時は本来ならば何も感じていないと考えられる大脳が覚醒時と同様な活動状態を示す脳波になる。時にはその活動に刺激されて反射運動がみられる場合がある。この反射運動には、寝ている状態で手足を動かす、声を発する(つまりは寝言)などある。寝言の中には歌を歌いだすという報告もある。 反射行動の中には日常生活では見られない行動、奇異であり不思議な行動が見受けられる。フロイトの報告によれば、普段聞きなれているのだが、発音できなかった(もしくは上手でない)外国語を突然、流暢に喋りだすという事例がある。また、睡眠中に突然起き上がり歩き回るが覚醒時にはその記憶が残っていないなど、その行動が顕著な場合に夢遊病と呼ぶことがある。 夢は人間に限られた現象ではない。 夢のメカニズム メカニズムについては不明確な部分が多く、研究対象となっている。 例えば、夢は浅い眠りに陥るレム睡眠中に見るとされ、一般的にはノンレム睡眠時は発現されないと考えられていた。しかし、ノンレム睡眠時にも夢を見ると考える研究者も多く、そうした研究も続けられている[10]。 夢を見る理由については現在のところ不明である。

http://meddic.jp/PGO波 http://www.sirasaki.co.jp/makura-ninngennkougaku/suimin-seiri.html http://ameblo.jp/shiho917avenue/entry-11390719320.html http://ja.wikipedia.org/wiki/脳波 http://www.med.kyushu-u.ac.jp/neurophy/pdf/guide.pdf http://www.geocities.jp/makurazanmai/t/text6/t6text1.html